
金魚カタログ |
| キャリコ琉金(キャリコリュウキン) | |
![]() |
|
| ●品種名 | キャリコ琉金 |
| ●読み方 | キャリコリュウキン |
| ●出現年代 | 明治45年〜 |
| ●作出国 | 日本 |
| ●作出者 | 初代秋山吉五郎氏 |
| ●歴史・過程 | 明治時代にアメリカ人・フランクリンパッカード氏の依頼により、秋山吉五郎氏が琉金と三色出目金の交配で作出。 依頼者がアメリカ人だったことと、当初は主に輸出向けの金魚だったことから、「まだら」の英名である「キャリコ」と名付けられた。 この品種の登場以降、同様の体色を持つ品種を「キャリコ〜〜」と呼ばれるようになったが、単に「キャリコ」といえば、この「キャリコ琉金」のことを指す。 |
| ●特徴 | 琉金の体型に、体色は浅葱、赤、黒、白で、モザイク透明鱗を有することが特徴。可愛らしく、美しくもある観賞価値の高い品種。 |
| ●入手難易度 | 【普通】 ホームセンターなどで売られていることは以外と少ないが、専門の金魚屋さんなどではよく見ることが出来る。流通量は少なくない。 |
| ●飼育難易度 | 【普通】 琉金と同様で、基本を守っていれば特に難しさはない。 |
| ●画像の個体 | (上):2013年日本観賞魚フェアで出展されていた個体。 (下):2006年静岡県金魚品評大会、キャリコ琉金親魚の部で最優秀賞を獲得した個体。まん丸で立派な体格が素晴らしい。本来は横から観賞する品種。 |
| ●その他 | 「更紗」は金魚の体色では、一般的に赤と白の模様のことを言う。しかし、本来の日本語の「更紗」という言葉の意味はまだら模様のことを指す。 「更紗琉金」というと、一般的には赤と白の体色を持つ琉金ということになるが、本来の言葉の意味としてはまだら模様の琉金、つまりキャリコ琉金ということになる。 |
| 和金型の金魚 | 琉金型の金魚 | オランダ型の金魚 | らんちゅう型の金魚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
金魚カタログメニューに戻る |
![]() |
![]() |