新刊本のご案内
(金魚 飼育 本)上から見る!風流に金魚を飼うための本

金魚カタログ

江戸錦(エドニシキ)
江戸錦(えどにしき)
江戸錦(エドニシキ)
●品種名 江戸錦
●読み方  エドニシキ
●出現年代 昭和26年〜(昭和32年発表)
●作出国 日本
●作出者 二代目秋山吉五郎氏
●歴史・過程 昭和26年に2代目秋山吉五郎氏が、らんちゅう東錦を交配させ、作出。
以後固定化が進められ、昭和32年に産地にちなみ「江戸錦」と名づけられた。
その後の改良は、東京都水産試験場で行なわれ、所長の長沢兵次郎氏らの尽力により現在の形質になった。
●特徴 体型は背ビレがなくランチュウ型、柄は東錦同様の赤、白、浅葱色の三色で、モザイク透明鱗が特徴。
まだ品種として完全には完成しておらず、改良の余地が多い品種と言われている。
●入手難易度 【普通】
江戸錦自体の入手は比較的容易。ホームセンターなどで見かけることもある。
優良魚を見つけることは非常に難しいが、最近では、日本向けに作られた中国産の優良な江戸錦が輸入されたりもしている。
●飼育難易度 【普通】
ランチュウと同様で、観賞用として飼育する分には特に難しさはない。
●画像の個体 (上):2013年日本観賞魚フェアに出展されていた個体。
(下):画像の個体は、江戸錦では日本一との呼び声も高い愛知県弥富町にある深見養魚場の江戸錦(親魚)。体型、肉瘤は非の打ちどころがない。
体色に浅葱色が多くあれば理想だが、充分理想形に近い超上物の江戸錦であると言える。
●その他 派生品種に「京錦(キョウニシキ)」がある。「京錦」は、江戸錦の尾が伸張したもの。

和金型の金魚 琉金型の金魚 オランダ型の金魚  らんちゅう型の金魚
和金
朱文金
コメット
地金
琉金
キャリコ琉金
出目金
 三色出目金
土佐錦
和蘭獅子頭
東錦
青文魚
茶金
珍珠鱗
浜錦
蝶尾
丹頂
らんちゅう
江戸錦
桜錦
秋錦
ナンキン
花房
水泡眼
頂天眼

金魚カタログメニューに戻る


【PR】金魚本新刊のご案内【PR】
(金魚 飼育 本)上から見る!風流に金魚を飼うための本
アプリ「日本金魚図鑑」