
金魚カタログ |
| 浜錦(ハマニシキ) | |
![]() ![]() |
|
| ●品種名 | 浜錦 |
| ●読み方 | ハマニシキ |
| ●出現年代 | 昭和50年〜(昭和53年発表) |
| ●作出国 | 日本 |
| ●作出者 | 渡辺茂夫氏 |
| ●歴史・過程 | 昭和40年代に静岡県浜松の金魚問屋「清水金魚」が香港から輸入した肉瘤の発達するタイプの珍珠鱗(高頭パール)を輸入。それを愛知県蒲郡市の養魚家・渡辺茂夫氏が繁殖することになったが、その中から出現した頭部の肉瘤が水泡状に発達する個体を選別・固定化したものが「浜錦」(高頭パールと水泡眼を交配して作出されたと表記している場合もあるが、それは間違いらしい)。 昭和50年に数匹出現し、昭和53年に清水金魚の所在地・浜松市の一字をとり、新品種「浜錦」として発表された。 |
| ●特徴 | 最大の特徴は頭部の水泡状に発達する肉瘤(水泡眼のように中に体液が詰まっているわけではなく、あくまで肉瘤)。 体型、パール鱗は「珍鱗鱗」と同様。日本で作出された金魚の中では異彩を放っている品種といえる。 |
| ●入手難易度 | 【難しい】 流通量が少なく、入手は難しい。 |
| ●飼育難易度 | 【やや難しい】 独特の形質を持っており、体質的に丈夫な方ではない。 |
| ●画像の個体 | (上):2013年日本観賞魚フェアに出展されていた個体。 (下):浜錦独特の肉瘤が左右均等に発達しており、パール鱗も品種の特徴をよく表している個体。 |
| ●その他 | 日本ではパール鱗を持つ金魚は「浜錦」、「珍珠鱗」に限られているが、中国では様々な品種でパール性の鱗を持った金魚が存在している。 |
| 和金型の金魚 | 琉金型の金魚 | オランダ型の金魚 | らんちゅう型の金魚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
金魚カタログメニューに戻る |
![]() |
![]() |